メルカリやヤフオクで大型テレビを返品する方法
メルカリで55型の液晶テレビを買ったのだが、返品することになった
もちろん、返品は出品者も同意済み
買ったときはメルカリの家財便(ヤマトが配達)で来たが、返品するときはメルカリは使えないので、どうやって送るかを自分で決めないといけない
メルカリは返金の仕組みがないため、できれば着払いで送りたい
着払いで大型のテレビを送る方法は、佐川のラージ便しか選択肢がない
ヤマトの家財便は着払いができないし、佐川の家財便は法人のみ
なので、佐川のラージ便で着払いで送ることにした
その旨を伝えると、出品者は佐川の着払いで返送することに同意
ラージ便で送るには、自分で梱包しないといけない
ネットで大型テレビを佐川で送った人人がいたので参考にした
スーパーでもらってきた段ボールとダイソーのテーブを使って、どうにか梱包した
佐川に集荷に来てもらった
そしたら、破損する可能性があるので梱包を厚くしてくれ、ということだった
仕方ない
テレビの裏と表にクッションを張り付けて、段ボールでさらに覆って、テーブとサランラップでグルグル巻きにした
また佐川に集荷に来てもらった
どうにか荷物を引き受けてもらった
のだが、あとから電話があり、破損の可能性があるのでやっぱり引き受けできない、と言われた
荷物を戻しに来たときにいろいろ話を聞いたら、こんな感じだった
・ 梱包が薄いと破損するため「補償なしでも構わない」と一筆書いてもらう必要がある、と上長から言われた
→ 担当者が引き受けても、責任者の判断で引き受けられるかどうか決めているらしい
・ センターで荷物をベルトコンベアに載せるため、土台が不安定だと倒れたり落ちたりする可能性がある
・ 倒れたり落ちたりした場合に、梱包が薄いと破損する可能性がある
・ 箱と発泡スチロールでしっかりと梱包されてる新品のテレビなら問題ない
・ 他のテレビの箱に入れて梱包すれば大丈夫か?と聞いてみたが、大丈夫とは言えない様子だった
→ 梱包済みの中古のテレビはもともと破損してても分からないから引き受けしたくないということか?
・ チャーター便で送るのが一番安全だが、5-6万円くらいかかる、とのこと
結局、メルカリやヤフオクで中古の薄型テレビの取り扱いが増えて、事故も増えているようで、できれば引き受けたくない、という感じだった
会社としてはヤマトに対抗して受け付けてはいるものの、担当者・営業所としては引き受けたくない、と言ったところだろう
破損した場合は担当者の給料から天引きされるとネットでも書かれてるし、営業所の成績にも影響があるのだろう
とはいえ、補償なしで送るのはさすがに怖いので、とりあえず荷物は戻してもらった
しかし、そうなると、どう送ればよいやら
仕方ないので、出品者に聞いてみた
補償なしで佐川の着払いで送るか?
補償ありのヤマト家財便で元払いで送るか?ただし、事前にこちらの口座に送料を振り込んでもらう必要があ(メルカリはキャンセルが成立するとメッセージが使えなくなるため)
ちなみに、料金はほとんど変わらない
そしたら、着払いでいい、という返事だった
ただし、荷物に、「取扱注意」「大型液晶テレビ」と書いて貼ってくれ、とのこと
というわけで、その通りにしてから、補償なしでよいので、と佐川に荷物をお願いした
佐川の用意した紙に、破損が起きても佐川には一切請求しません、と書いてサインした
大型テレビを安く安全に送る返送する方法は、ヤマト家財便が一番安全だろう
料金はほとんど変わらないし、梱包する手間がかからないから、ヤマト家財便で送るのが賢いと思う
ただし、送料を出品者から振り込んでもらうのがめんどくさい
人によっては拒否する人もいるだろうし、口座を知られるのも気が進まない
どちらが送料を負担するか決めたり、負担してもらった送料を返金したりする仕組みをメルカリで作ってくれればいいのだが
ヤフオクはいまだに返金の仕組みがないので、メルカリはよくできている方だとは思うが、せっかく家財便で送れるようになったのだから返品もメルカリの家財便でできるようにしてくれるといいのに
今回は佐川でやってみたが、梱包がかなり大変だったし、梱包材のお金もこちらの負担
そもそも出品者の不備で返品するのに、こっちがお金も時間も損をしただけで、一円も得をしてないなんて理不尽だ
まさに、骨折り損のくたびれ儲け、だった