コインチェックが詐取した仮想通貨は、はたして金で弁済されるべきものなのか?
一般社団法人JCBA(日本仮想通貨事業者協会)の勉強会が開かれたそうだ
その中でマネックス証券の三根氏は、
・業者上の過失により紛失した仮想通貨をお金で弁済することがはたして認められるのか
・お客様のお金を出金できないのは説明責任以前の問題
とコインチェックの対応を批判した
以外、bitpressのTwitterより
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(1)
本日の元々の講演テーマ第1部は「ライトニングネットワーク」コインチェック光田さん という内容でしたが、急遽内容が変更となりました。
冒頭で協会会長・奥山さんより協会としての現在の対応などについてお話。— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(2)
現在協会としても詳細な情報の提供をコインチェックに求めているが、まだ頂けていない状況とのこと。
— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(3)
三根氏:今回のCCの対応について疑問なのは、株の場合JCOM株の時が思い浮かびますが、その時は理論上無理だった為解け合いとなりましたが、今回は業務上の過失で、無体のモノがなくなり、お金で返せることが認められるのは本当なのかと
— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(4)
ジョナサン氏:コールドだから安全、マルチシグだから安全とかいうことだけではなく、様々なケースを想定した上での管理体制こそが業者の最大の命題だと思っています。完璧なセキュリティはないので、高める姿勢は共通の課題。
— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(4)
ジョナサン氏:コールドだから安全、マルチシグだから安全とかいうことだけではなく、様々なケースを想定した上での管理体制こそが業者の最大の命題だと思っています。完璧なセキュリティはないので、高める姿勢は共通の課題。
— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(6)
QUOINE栢森氏:今回の件、自分たちに置き換えて考えてみても、あってはならないこと。このことをちゃんとその事を理解した上でとなりますが、今回は怠慢以外の何物でもありませんし、わからなかったとは言えない。危機管理の認識不足。
— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(7)
奥山氏:利用者からのお金を扱り保管しているので、技術的なことはもとより安全に管理する義務がある。より一層意識を高くしていかなければならない。ことは技術の話だけではない。管理体制・ポリシー・業務フローが大事。
— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(8)
<説明責任について>
マネックス三根氏:分別保管はさておき、今回CCの対応について、出金ができず、入金だけができるのが全くわからない。お客様のお金であるので、説明責任以前の問題。— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(9)
<説明責任について>
bitbankジョナサン氏:説明義務としては、事実と違うことを堂々ということはダメなのは常識。— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(10)
<説明責任について>
SBIVC齋藤氏:今回本質的に議論すべきことは、経営者の責任感・常識的な感覚にあるかと。(CCについては)そういった意識が本当にあったのかと、疑わざるを得ない。— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(11)
<説明責任について>
QUOINE栢森氏:2014年にMt.GOXが破綻したことがあったにも関わらず、(全体として)見落とされていた部分はセキュリティだったのでは。今回結果として、セキュリティが一番重要だということが認識された。— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(12)
<説明責任について>
会長 奥山氏:まとめると
・コンプラ部門がちゃんと機能しているか
・監視、規制できるような認定団体が機能しているか
・投資家自身がちゃんとした知識を学べる啓蒙、努力も必要— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(13)
<CCの業務改善命令について>
奥山氏:証券・FXだと業務停止命令が出るレベルなんだけれど、今回のみなさんの受け止め方は?— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(14)
<CCへの業務改善命令について>
マネックス三根氏:Fintechに対する金融庁の姿勢としては、正直Fintechに忖度していた部分もあったのかなと。金融の目線で見ると、過度に性善説に振ってしまった部分もあるのかなと。— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(15)
<CCへの業務改善命令について>
SBIVC齋藤氏:まず今回は前例がないということなのかもしれません。そもそも仮想通貨が非中央集権的なものが、最終的には中央集権的な所が管理せねばならないというのは歯がゆく、可能性を潰している— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(16)
<CCへの業務改善命令について>
QUOINE栢森氏:正直、業をしている事業者CEOとしては「甘い」な、と思いました。自分を照らし合わせて見ていたんですが「廃業覚悟」でした。他の所でも色々トラブルもあるが、どういう基準かと。— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(17)
奥山会長:まとめると
・仮想通貨、ブロックチェーンはこれからの発展にかかせない
・マーケット自体を健全に発展させることが必要
・一方、お金の側面が大きくなってきているのでより自主規制が必要— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(18)
<質疑応答>
Q.どの様なセキュリティの自主規制を設けるのか
A.協会では各ワーキンググループを立てており、各種ガイドライン・フロー策定を進めています。今回を受け、保管体制のチェックなども、団体として出来る限り対応したい— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(18)
<質疑応答>https://t.co/1YANAqaSYdが480億キャッシュで払うということについて
A.奥山氏:現時点では否定する根拠はないかと。ウチでは無理ですけれど。— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018
【JCBA】1月度勉強会「仮想通貨の保管態勢について」レポ(18)
<質疑応答>
Q.JCBA・JBAの統合について
A.(日経の報道については)事実無根です。— bitpress(ビットプレス) (@bitpress) January 31, 2018